春は種を蒔き芽を出す季節。
新しく始まること、始めたいことをテーマにパラダイムをシフトする。終わるべきことを終えていない、無駄な執着やこだわりから去ることも可能。
春は火の氣を呼び込む。
勢いやパワーを彷彿するエネルギー、植物が根付くための滋養を期待できるとき。パラダイムの働きに気づき、日々日常の中でも活用するトレー二ングになる。
4つのパラダイムシフト。
オンラインのワークショップでパラダイムを調整する。場の影響を最小に、一方では参加者が各々のパラダイムに集中することで、大きな相乗効果が期待できる。
パラダイムシフトは、タイムトラベルセラピーの体験とコーチングのスキルを使います。潜在意識下で時空の旅をしながら、考え方、活き方、あり方に春を興しましょう。
『これはこういうものだ』
『本当はAでありたいが現実はBだから無理だろう。』
日々、考え方と生き方の間に葛藤があったり、
本心に無理をかけていることが多いなら、
「パラダイムシフト」に意識を向ける必要があるかもしれません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
葛藤や無理は、旧いパラダイムシフトにいることを、薄々感じ取っている現れです。
自覚はないかもしれません。
パラダイムシフトをすると、葛藤や無理など、不必要な消耗が減っていきます。
葛藤は改善につながり、無理はチャレンジを示します。
パラダイムシフトをすると、新たな自己成長がスタートします。
この自己成長は、周りの人たち、働きや役割の成長(進化)になり、貢献的な作用になります。
身近に止まらず、広範囲に、世界や業界を越えて貢献的な影響力を及ぼしていくでしょう。
皆さまが悩まれるときは、仕事や人間関係、健康、人生など実にさまざまだと思います。
(私自身も含め)皆さまが自然な変化や変容が難しいときは、特定の概念や価値観のパラダイムに閉じこもっているときです。
パラダイムの外に出てしまえば、構造がよくわかるのですが、閉じこめられているときは、さまざまなことを「難しい」「問題だ」「障害だ」「無理だ」などと解釈します。
わざわざ自分のエネルギーを重たくして、自分自身をこまねている、と言えそうです。
(宇宙意識から眺めるなら)
地球上では、すでに今回のパラダイムシフトは始まっており、かなり顕著にカタチが見えています。
今期のパラダイムシフトの特徴は、わかってしまえば、「なんだぁ、そうか」という比較的簡単なレベルです。
また、応用が効き、連鎖が早く起こります。
過去には地球上の強い尺度である「時間」を要し、被害や犠牲を伴うようなシフトでした。
今回のシフトは時間から自由になり、価値観を変えれば被害や犠牲は起こりません。
また、この先の未来のパラダイムシフトは、ほかの生命体が関与してくることになるかもしれません。
*地球時間ベースは、これまでのところ過去や未来など時間を固定的な概念にする力が強かったのです。
遅かれ早かれ、大部分の私たちは自動的にパラダイムシフトするでしょう。
その自覚さえなく、いつの間にかシフトにのって、そういうものだと気づかない人たちもいるでしょう。
問題や課題があるとしたら、生きづらさを感じていたり、日々や将来に希望や意欲を感じられない状況にある方々のようです。
それも自由意志(魂の自由)かもしれませんが。
しかし、より多くの私たちがパラダイムシフトに貢献するほど、相乗作用が起こります。
そして(言葉にすると大げさに聞こえますが)人類の進化と、人類が創造する世界が豊かになっていきます。
パラダイムが古いと、時間を要します。
ぐずぐずしているつもりはなく、遅れているとも感じていないでしょうが、まるで古いパソコンを立ち上げるように起動時間がかかります。
疲れやすく、疲弊します。
生命力や活力が衰えていきます。
まさに、パソコンや電子機器に置き換えると、パラダイムの新旧の違いがわかりやすいでしょう。
なお、「旧い」と「レトロ」や「伝統」は異なります。
劣化すると旧く、使えなくなります。
レトロや伝統には、既存の時間的価値観はなく、物質界のおいて(貴重にも)普遍的な次元に存在しています。
年を重ねても、老けない、老け込まない人も、普遍的な次元に近い側です。
旧いパラダイムは、余計に消耗し、質が落ちてしまうため、ネガティブになりやすかったり、目に見えるところでは汚れやゴミを集めやすくなります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今年は2月から3月「パラダイムシフト」の個人セッションでじっくりとパラダイムを調整されたクライアントさんたちが多数いらっしゃいます。
なかなか個人で向き合うことに躊躇したり、段階的にパラダイムを変えてみたいという方のために、オンラインでのワークショップを企画させていただきました。
日本各地、世界どこからでもご参加いただけます。
一方、ご自身の潜在意識にしっかり集中していただき、各地で参加する皆さまのパラダイム相乗効果を狙っております。
ワークショップは、4つのパラダイムのテーマを体験していただきます。
パラダイムシフト、アルティメイトパラダイムシフト、パラダイムヒーリングなど、個人セッションで濃い内容をワークショップ向けにアレンジしています。
ペアまたは少人数のシェアリングも予定しています(最初は億劫でもやってみると大変気づきが多いものです)。
春のパラダイムシフトにご興味をお持ちの方は、続けて参加方法をご覧ください。
3月21日(木祝)① 10:00-12:00 ② 18:00-20:00 JST
ZOOM※ はオンラインのミーティングソフトです。
事前に、下記の準備をお願いいたします。
【パソコンでご参加の方】
ZOOMサイトからアカウント登録をお済ませください。
【スマートフォン・iPad等のタブレットでご参加の方】
アプリをダウンロードしアカウント登録をお済ませください。
(ZOOMを初めてお使いの方は、パソコンでのご参加をお勧めします)
2019年3月21日(木祝)① 10:00 -12:00 ② 18:00 - 20:00
2回開催されますので、ご希望のお時間帯を選択し、お申込ください。
ワークの内容は同一です。
今回は、①②両方のご参加も受付いたします。
お申込時に1日参加をご選択ください。
お申込後、開催日の3日前に「ワークブック」をメールでお送りいたします。
お申込が直前の方の場合は、その時点で「ワークブック」をメールでお送りいたします。
ご参加申込後のキャンセルは致しかねますので、予めご了承くださいませ。
オンラインだから、お家や集中して寛げる処で一緒にワークをやりましょう!
パラダイムシフトは実際に体験して「わかる」「感じる」セッションです。今回は4つのパラダイムシフトに挑戦しましょう。ご自分に必要かどうか?は〈こんな方にオススメ〉をご参考にされてくださいね。
より充実した体験になるよう「ワークブック」を活用しながら、春を迎える特別な春分の日にいたしましょう!
参加時刻を選択する about 志麻絹依
最近のご自身について振り返ってみましょう
・自分でどうしたいか決められないことが多い
・周りの評価や意見に影響を受けやすい
・生き方を限定しているように感じる
・本当にやりたいことがわからない
・毎日が同じ感じだ(マンネリ、ワンパターン)
・いつもなんとかく調子がよくない
・いつも何かを考えている
・ボーとしていつの間にか時間や歳月が経ってしまう
・予定や仕事などに追われている
・つまらないと感じることが多い
・他人のほうが上手くやっているように思える
・いつか実現したい夢や目標があるが、いつまでも向かっていけない
・十分な報酬や評価をもらっていないように感じる
・なんやかんや、毎年過ごし方や感じ方が似ている
・やりがいや楽しさを注ぐものがない
・これまでとは違う自分、生き方になりたい!
・イキイキとしていたい
午前の部・夜の部・1日参加の部
2019年3月21日(木祝)春分の日
+消費税
【パラダイムシフト4】
ワークブック
シェアリング
自由参加
12:00-12:20
Q&A と VRティーブレイク
+消費税
【パラダイムシフト4】
ワークブック
シェアリング
自由参加
20:00-20:20
Q&A と VRティーブレイク
+消費税
【パラダイムシフト4】ダブル
ワークブック
シェアリング
自由参加
午前・夜の部
Q&A と VRティーブレイク
コミットできなかった理由のようなものがはっきりしてよかったです。
今後は、自信を持って取り組む許可をしました。
自分自身に負けない心を思い出し、また楽しみたいと思います。
今までは自分の選択に自信が持てませんでしたが、パラダイムシフトを受けて本当に良かったです。
良い風、良い波が来ているので、今度こそ、しっかり掴み、しっかり乗りたいと思います。
日々鍛錬、日々修行!
志麻先生、ありがとうございます。
(Iさまより。ご感想の一部を抜粋)
どれだけたくさんのパラレルワールドがあっても、自分が選んでプラグインしないとパラレルワールドはリアルにならないのだとは、強く感じました。
ただ私が選べないのは選ぶことで覚悟と責任が生じるのが嫌だなーとかがあるのですが、覚悟や責任が伴うという考え方が旧パラダイムなのかもしれませんね。
もっと気楽に「体験!」的な感じでもっと色々な人生を楽しんでも良いのかもしれません。
セッションの帰りどこからともなく「地球に生まれたあなたが主役なんだから頑張らないと!」という声が聞こえてきました。
(Sさまより。ご感想の一部を抜粋)
あなたが望むところから・・・パラダイムシフトの扉が拓きます
50% Complete
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.